Tuesday, September 27, 2005

Rice Harvesting • 稲刈り体験ツアー

Sunday was the Inakadate Inekari Taiken Tour, one of the village's biggest annual events. "Inekari" is the Japanese word for "cutting rice"; "Taiken" is the word for "experience." So this was the day to get out in a rice field with a pair of boots and a sickle and try your hand at harvesting rice. And nearly 800 people did just that.
この前の日曜日、村の大きいイベントの一つである稲刈り体験ツアーが行なわれました。「稲刈り」というのは稲を収穫することで、「体験」は自分の体で経験することです。ですから日曜日は長靴を履いて、鎌を持って、田んぼに出かけて、自分の手で米を採るチャンスでした。そして800 人以上が参加して、それをやりました。

At first I was working at the registration table. We were overwhelmed with welcoming people and passing out sickles and rice redemption tickets. The event itself started with an opening ceremony with several quick speeches and an explanation for those who needed it. Then it was out into the fields to cut the village's Tambo (Rice field) Art.
最初、僕は受付のテーブルで働いていました。大勢が来ていたので、皆を歓迎して、鎌や米の引換券を渡すことは大変でした。イベントそのものは開会式と稲刈りの説明から始まりました。そして、皆さんは役場の隣の田んぼアートに入って、刈り始めました。

We were doing it all by hand, but didn't cut much of the purple or yellow rice. It wasn't quite ripe and the village will need that for seeds for next year's new art. So everyone focused on the green colored Tsugaru Roman rice. It was amazing to see how everyone attacked the fields to cut it. Slowly they worked their way in from almost every direction.
全ては手で刈りましたが、田んぼの中の黄稲と紫稲を刈らないようにしました。それは、来年の田んぼアート用の種にするために、もう完熟にしなければならないからだそうです。ということで、皆が緑色の津軽ロマンというブランドの米を刈りました。800 人の皆さんが一気にその田んぼに入るのを見るのは大変素晴らしかったです。ゆっくりと、各方向から進んで、刈っていきました。

I wrote "slowly" in the previous paragraph, but when you were out there working next so some of the older people, they were not slow. Of course these days most rice is cut with a combine, or at the very least, with a binder. But it was immediately obvious to an observer like me who had actually cut rice this way in the past. They would cut, bind up, stack and move on with lightning speed. It was truly amazing.
前の段落では「ゆっくりと」と書きましたが、田んぼの中で、ちょっと年取った人の隣で働いている時は、ぜんぜん「ゆっくりと」という感じではなかったです。もちろん、この頃多くの稲はコンバイン、少なくてバインダー、を使って刈っ ています。しかし、僕でも、まじめに手で稲を刈った人と遊び程度で稲を刈った人を簡単に区別できました。まじめに稲をかっていた人は、とても上手で昔手で稲を刈っていたと思われます。この人たちはびっくりする速さで稲を刈って、束ねて、重ねて、次のに続けました。本当に見事でした。

I spent most of the morning working with the other foreigners who were visiting for the event. I can say with confidence that everyone had a good time. For those who wanted to cut, there was plenty of rice for everyone; for those who like to play in the mud, there was a whole field of that; for those who wanted to talk, Inakadate's rice cutters were very hospitable; and for those who were looking for a great "shutter chance", there were plenty of those as well.
僕はほとんど稲刈り体験に来てくれた外国人の人たちと一緒に働きました。自信を持って、皆が楽しんだとと言えます。頑張って刈りたい人には、山ほど稲がありました。泥遊びしたい人には、泥はたっぷりありました。おしゃべりしたい人 には、田舎館の皆さんも快く歓迎してくれました。そして、シャッターチャンスを探している人には、それもたくさんありました。僕のベスト・ショットをここ に載せてみました。

After cutting most of the Tsugaru Roman about 11:30, people cleaned up and then walked across the street to the gymnasium where there was a free lunch waiting for everyone. While eating we listened to some rather unexpected entertainment, a rock band doing heavy metal covers of Nirvana and Metalica.
津軽ロマンのほとんどを刈った11時半ごろに、皆が泥をおとして、道路を渡って、無料の昼ごはんが待っている体育館に行きました。そして食べながら、来る前に予想できなかったメタリカやナーバナの曲をカバーしているロックバンドの演奏を聞きました。”くだもの釣り”は大盛況で、みんな楽しそうでした。

There is no real "Tour" involved in the Inekari Taiken Tour, we only went across the street for lunch, but when combined with the Taue Taiken (Rice Planting Experience) Tour the village hosts every spring, the two make a nice pair. Mark Sunday, May 28, 2006 on your calendar and plan to be here in Inakadate.
稲刈り体験ツアーという名前ですが、ツアーはありません。昼を食べるため道路を渡っただけです。しかし、毎年春に村が開催する「田植え体験ツアー」と一緒にするとこの2つのイベントがいいコンビになります。来年の田植え体験ツアーは2006年5月28 日に予定していますので、その日を開けといて、また田舎館で会うことを計画しておいてください。

Thursday, September 22, 2005

Village Hall Salesmen • 役場のセールズマン

I wrote about the village hall a few weeks ago and said that it was very spacious building. Perhaps I discovered one reason why it is so big. Yesterday I was at work here in the village hall and during my lunch break I met a traveling salesman. He had come to the village hall and spread out his products (he was selling futons) in the hallway on the second floor.
数週間前、役場のことをブログに取り上げて、スペースがたっぷりあると書きま した。どうして、こんなに大きいか分かったような気がします。この前役場で昼休みをしている間に、物を売りに回っている男の人に会いました。彼が役場の来 ていて、2階の廊下でその商品(布団や枕)を広げていました。

It seemed strange to me that people would come to the village hall to sell products. But as I thought about it, this wasn't the first time I have seen this. During my first week here I saw other similar salesmen and women visit the town hall before. Now that I think about it, I have seem people selling eyeglasses, women's clothing and jewelry here as well.
僕にとっては、人が村の役場に物を売りに来ることはおかしいと思いますが、振り返って考えると、初めてではありません。役場で働き始めてから、何人かセールズマンを見かけています。その人たちは眼鏡、女性服、パン、乳製品と宝石を売っていました。

When I talked to the salesman, he said that he visits many public institutions, city and town halls, schools, hospitals, etc to sell his products. He explained that he is in charge of all of Aomori prefecture and makes a circuit of all his facilities about every three or four months.
そのセールズマンと話をしたら、多くの公共施設(市役所や役場、学校、病院など)へ回っていっていると説明しました。それに、彼が青森県全県を担当していて、全ての施設を回るのは3~4ヶ月ぐらいかかると説明してくれました。

Most surprising perhaps, he wasn't sitting there alone. I wasn't interested in buying anything so I made sure not to interrupt when another potential customer came along. So many people came along that it took me 30 minutes to finish a five minute conversation. I don't know if he actually sold anything, but many people showed interest.
しかし、もっともびっくりしていることは、彼がそこに一人ぼっちで座っていた わけではなかったです。つまり、お客さんが来ていました。僕は買うきはなかったから、本当のお客さんが来たら、邪魔しないようにしました。しかし、そうす ると、人が次々と来ていたので、5分でできる話が30分ぐらいかかりました。実際に成功して、物を売れたかは分かりませんが、数多くの人が興味を示しました。

OK, maybe I guess I could imagine buying a futon from such a person, but what about eyeglasses? I can't wait until that salesman comes back. I want to talk to him too.
まあ、買おうと思えば、役場に来ている人から布団を買うことは…想像できなくはないけれども、眼鏡についてはどうかな~。そのセールズマンが役場に戻ってくることを楽しみにしています。彼にも話してみたいと思います。

Tuesday, September 20, 2005

Respect for the Aged Day • 敬老会

Yesterday was Respect for the Aged day in Japan and I was invited to participate in the Keirokai (Respect for the Aged Event) at the village gymnasium. The event was interesting enough, but just seeing the people in attendance was for me the most interesting part of the day.
きのうは日本では敬老の日でした。そして、僕は村の体育館で開かれた敬老会に参加することになりました。イベントそのものも面白かったですが、僕にとってはそこに集まった人々を見ることが一番よかったです。

You hear a lot these days about Japan's graying society. Japan's birth rate has continued to drop in recent decades and now is only 1.3 per woman, not nearly enough to support the population. This year, it seems, Japan's population may fall for the first time, two years ahead of estimates.
このごろ、日本の高齢化社会の話をよく聞きます。この数十年の間に日本の出産率が減り、現在では人口を維持できない1.3人というところまできています。この結果から、予想されていたより2年早く、今年から日本の総人口が減るかも知れないそうです。

Aomori, like all rural prefectures, is one of the leaders in the graying society. In 2003, 21.3% of the prefectural population was over 65. Inakadate is no exception. The village has a population of 8863 and 1669 invitations were sent out (to everyone over the age of 70) for yesterday's event. That works out to 18.83% of the population over 70 years old, so Inakadate is no different than the rest of the prefecture.
他の過疎化の進む県と並んで、青森県は高齢化のリーダーの一つです。2003年のデータでは、県の人口の21.3 %が65歳以上でした。その面では田舎館村も例外ではありません。村の総人口は8863人です。その中で、 70歳以上のきのうの敬老会に声を掛けられた人は1669人でした。それを計算すると、田舎館の人口の 18.83%が70歳以上であり、県の人口に対する高齢者の割合とほぼ同じです。

When people mention Japan's graying society, it is almost always in the context of the challenges and difficulties that will produce. Granted the challenges are immense, but there is a positive side to the situation as well. Some of the things I saw:
普通の人が「高齢化」というと、ほとんどの場合それはその難事や難問を課題にしています。その難問が大きいということは否定できませんが、この高齢化の現状にもいい面があると思います。きのうの敬老会ではそのいくつかを見ることができました。

•Of those invited, there were more than 400 people (24%) in attendance. They nearly filled the gymnasium.
70歳以上のお年寄りの中で、400人以上(24%)が出席しました。体育館はほぼ満員でした。
•Inakadate's oldest citizen is 101 years old and 67 people are age 90 or older.
田舎館の最高齢者は101歳であり、そして67 人が90歳以上です。
•Eighty eight years old is a special milestone age for elderly in Japan and this year Inakadate had 36 people celebrate this achievement.
日本では88歳は特別な年であり、今年の田舎館では36 人がその年をめでたく迎えることができました。

Being my age, I tend to think of old age as an undesirable thing, something to avoid. But yesterday's Keirokai was a good lesson for me. It was a big and happy party for everyone. I definitely got the impression that those in attendance were enjoying their advanced age. They might be old, but these people are still productive members of society. They are enjoying their families, their friends and their place in life. I was able to see that through watching those in attendance.
僕の年齢では年を取ることとは、できるだけ避けるべきよくない ことだと思っています。しかし、きのうの敬老会はいいレッスンでした。敬老会は大きくて楽しいパーティーでした。きのうの会を見た限り、参加した人たちは年を重ねたことを楽しんでいるようでした。年を取ってはいるけど、今でも、社会に大いに貢献しています。家族と友だちと過ごすことを楽しんでいるようです。それはきのう出席して分かったことです。

I am glad I went. I learned a lot.
ということで参加してよかったです。いい勉強になりました。

Wednesday, September 14, 2005

Wonderful Kura • すばらしい蔵

One interesting thing I have noticed living in Inakadate is the very large number of kura that are to be found throughout the village. A kura is an old kind of storehouse. They are usually made with a large stone foundation, mud walls and a metal or tile roof.
田舎館村に来てから、気づいた面白いことの1つは、この村のあちこちに蔵があることです。かなりたくさん立派な蔵があります。「蔵」というのは倉庫の一種です。大きいな石で作られた土台の上に、粘土の壁があり、その上に金属かかわらの屋根がかぶさっています。

With their thick walls of mud (then painted white), kura stay cool long into the summer. These same thick walls were also (in theory anyway) designed to deter rodents. And in a land of thatched roofs, the metal or tile roofs provided added protection against fire.
白いペンキで塗られた厚い粘土の壁のおかげで、蔵の中は夏でも涼しいです。それと同時にこの厚い壁が虫やネズミの侵入も防いでいます。そして、昔から茅葺屋根の国であった日本で金属かかわらの屋根は火災を防ぐ機能を果たしていました。

With a design in many ways stronger than the average house, it seems obvious that Kura were originally built to provide protection for something. Throughout history, people have kept their food, often rice (or here in Aomori, apples) in their kura to protect them from the weather, thieves, rodents and fire. In addition to food, it seems that people often put family treasures into their kuras to provide them extra protection.
何かを守るために作られた建物なので、蔵は普通の民家より丈夫に作られているようです。昔から、人々は最も大事な食べ物 (特に米、そしてここの青森ではりんご )を蔵に入れて保管しました。蔵は悪天候や、どろぼう、ネズミや火事から大事なものを守ってきたようです。食べ物の他に、より安全に守れるように、蔵を持つ人は代々受け継がれてきた家族の宝物も蔵に入れていたようです。

In other communities I have seen one or two kura, but everywhere you look in Inakadate there seems to be a kura. In the farmsteads of many of the village's older homes the kura often occupies a prominent piece of land within that plot. I think that probably this speaks best to the prosperity of the farmers and productivity of the land.
よその地域では1つか2つの蔵を見ることができましたが、ここ田舎館では至るところに蔵があるような感じがします。村に昔からある家の敷地には必ず蔵があって、そしてその蔵が重要な位置をしめているようです。この蔵の存在は昔からの村の農家の努力や繁栄そして田舎館村の土地の多産性を示すものではないかと思います。

Of course, these days if you want to keep something cool you put it in the refrigerator and if you want to keep it safe you put it in a bank or other safe place. As a result, it seems that kura have lost a lot of their utility. My guess is that no one has probably build a kura in 35 or 40 years. Also I don't think you can say that the existence of kura today means that farmers are still prosperous.
もちろん、この頃何か涼しいところで保存したければ、冷蔵庫に入れるし、貴重品などは銀行に預けるかどこか安全な所に入れておきます。というわけで、ある意味では蔵の使い道がなくなってしまったようです。よく分かりませんが、おそらくこの35 ~40年間にはこの村で誰も蔵を建てていないのではないでしょうか。この蔵の存在は昔の農家の繁栄を表しているように思えます。
When I ask people what are in the village's kura, they most often answer, 'junk, stuff people don't want to throw away.' According to my coworkers, some might put a few apples or maybe some rice in them, but for most people they are just another storage shed, place to keep tools, fertilizer, furniture and other stuff they don't want to leave outside.
「今は蔵の中に何が入っていますか」と聞くと、一番よく聞く答えは「モノ。 捨てたくないモノ」です。同僚によると、自分の家で食べる米を少し保管している人もいるでしょうが、多くの場合、蔵には農業用品や道具、古くなった家具など外に放置しておきたくない物を入れる物置になっているそうです。

For the most part, most of the kura in Inakadate are very well maintained. Once in a while you see a very old one where the mud walls are starting to erode, but for the most part they are beautiful buildings. Hopefully they will stay that way. According to one person I spoke with, there are very few people left in Japan who have the knowledge and skill to build or repair the mud walls of the kura. But letting them deteriorate would be a waste. They are a unique gift from generations past.
ほとんどの場合、田舎館の蔵はきれいに維持されています。たまに、粘土の壁が崩れてきている蔵を見ますが、多くのは大変立派で美しい建物です。僕はこの美しい建物をこのまま維持していってほしいと思っています。ある人によると、現在の日本では、蔵の粘土の壁を作ったり、直したりできる職人さんがあまりいないそうです。このすばらしい蔵が風化してしまうのはもったいないと思います。なぜなら、蔵は先祖代々からの特別な贈り物だと僕は思うからです。

Monday, September 12, 2005

Hurricanes and Typhoons•ハリケーンと台風

Of course, one of the big subjects in the world these days is Hurricane Katrina. It was a terrible storm and it hit the very vulnerable city of New Orleans. We have all seen photos of the damage there.
この頃、世界中の大きな課題はやっぱり、ハリケーン・カトリーナです。大変大きい嵐であり、とても被害にあいやすいニュー・オーリーンを直撃しました。誰もがその被害の写真を見ていると思います。

About a week after Katrina hit the Gulf coast, typhoon 14 hit Japan. It started in the far south and came up through Kyushu, out over the Japan Sea and then again into Hokkaido. It too was a terrible storm. Luckily, however the storm had weakened by the time it came to Aomori. Also we missed a direct hit and damage in Inakadate seems to be limited.
ハリケーン・カトリーナがメキシコ湾の海岸を直撃して一週後、日本には台風14号が南から上がってきて、九州を通って、日本海上に出て、北海道にまた上陸しました。そこもかなりひどい嵐でした。幸いに、ここの青森に来る前に弱まってきて、田舎館では被害があまりなかったです。

Since then several people have asked me what is the difference between a typhoon and a hurricane. Looking it up on the internet, I find that they are basically the same thing, just that the place is different. Anything east of the international date line is a hurricane, anything west of that line is a typhoon. These storms are made from heat and because the Pacific is generally warmer than the Atlantic, typhoons can be more numerous and stronger than hurricanes.
その後、いくつかの人が「ハリケーンと台風の違いは何ですか?」と僕に聞いています。インターネットで調べた限り、基本的に同じものだと分かりました。発生する場所が違うだけです。太平洋の真ん中を通る日付変更線より東の物で発生したものを「ハリケーン」といい、その線より西のものは「台風」と呼ぶようになっています。両方とも海面に発生したの熱によってでき、基本的に南太平洋が南大西洋より暖かいので、台風の方が多く発生し、そして強くなると言われています。

For me anyway, a more interesting question is, why does Japan give its typhoons numbers instead of names? In the US, every year the hurricane names are different and it is easy to distinguish between them. Also because the first hurricane of the year always starts with an A; the second always starts with a B and so on, it is always easy to count how many hurricanes there have been in a year. An interesting fact, until about 15 years ago, all US hurricanes were given female names―probably because women are so much more frightening.
僕にとって、それより面白い質問は、「どうして日本は台風に名前ではなく、番号しか与えないですか?」ということです。アメリカではハリケーンの名前はアルファベット順につけられます(第一号はA でスタートし、次のはBでスタートする名前をつけます)。ですから何番目のハリケーンかすぐに分かります。アメリカでは毎年ハリケーンの名前が変わりますので、年々ごとのものは簡単に区別できます。ちょっと面白い事実ですが、 15年ぐらい前まで、アメリカのハリケーンは全部、女性の名前が付けられまました。それはやっぱり、女性の方が怖いからでしょうか。

In Japan, typhoon names (only numbers) are always same. I would think it becomes difficult to say, 'remember Typhoon number 5' when every year there is a typhoon number 5. If you look on the English internet, this year's Typhoon 14 is called Typhoon Nabi elsewhere in the world. This is the name that South Korea gave the same storm.
日本では、台風の名前(つまり番号)が毎年同じです。僕は「台風5号のことを覚えていますか?」ときくのはむずかしいと思います。それはつまり、毎年台風5号があるからですね。今から10 年後アメリカでは、「カトリナが大変だったね」と誰かが言うと、それが通用するでしょうが、日本では「14号が大変だったね」というだけでは、通じないでしょう。2005 年の14号と言わないとだめでしょう。英語のインターネットを見れば、今年の台風14号は全世界では、「台風ナビ 」という名前で知られています。それは韓国がこの同じ台風に付けた名前です。韓国語で「蝶」という意気だそうです。

It seems that Japan is part of the group that helps name typhoons in the Pacific. You can find the list on this page http://www.kishou.go.jp/know/typhoon/asianame/ty_name.html. I think it would be better if Japan used these names for its typhoons too.
日本は太平洋の台風に名前を付ける委員会の一員だそうですが、不思議なことに日本では名前ではなく番号で台風を呼びます。何故でしょう?ちなみに、台風の名前のリストはhttp://www.kishou.go.jp/know/typhoon/asianame/ty_name.html.で見ることができます。個人的には、日本でも台風に名前を付ければいいんじゃないかと思います。

Thursday, September 08, 2005

A Bug Discovery・虫の発見

Summer is almost over and with it I expect most of the bugs will be dying for the season. But before that happens, I would like to share two things I discovered this summer. Like everyone, I don't like mosquitoes and other biting insects, but for the most part, if they leave me alone, I don't mind most bugs.
もうすぐ夏が終わりますが、夏の終わりとともに虫のほとんどが死んでいくでしょう。し かし、全部が死んでいなくなる前に、この夏僕が発見した2つのことを書きたいと思います。皆さんと同じように、僕は蚊など刺す虫が嫌いですが、一般に危害を加えられなければ、虫をあまり気にしない人間です。できるだけ、仲良く共存していきたいと思っています。

First of all, I have nothing to compare to, but it seems to me that there have been quite a few bugs in Inakadate this summer. One of the first things that I noticed was the spiders. Minnesota has lots of spiders too, but they are generally small and the webs they make are almost invisible. Inakadate spiders, on the other hand, seem huge and the webs they make are really strong and sticky. This photo is of a spider web that was nearby my apartment.

まず、他の年と比較できないのですが、今年の夏、田舎館ではかなりの虫が見られたような気がします。最初に気づいた虫はくもでした。ミネソタにもくもが多いですが、ほとんどが小さくて、そして、そのくもが作る糸はないに近いぐらい、柔らかくて弱い 物です。しかし、それに対して田舎館のくもは大きいです。そして、その大きいくもの糸は特に強くて、ねばねばしているという感じです。この写真はアパートの 近くに住んでいたくもです。

Another thing I have noticed about insects this summer is the interest and relationships people build with different bugs. Japanese children, mainly boys, seem to love beetles (a.k.a. kabutomushi). I asked the students at the nursery school to draw a picture of their families and nearly all the boys, right next their mothers and fathers, drew a picture of their kabutomushi. That's how close they are.
その他に気づいたことは、アメリカ人と日本人の間に、それぞれの虫に対する関心や虫との関係が違うということです。日本人の、特に男の子は、カブトムシが大好きなようです。保育所で「家族の絵を描いてください」と子供たちに頼んだら、男 の子のほとんどはお父さんとお母さんと並んで、カブトムシの絵も描きました。子供にとってカブトムシは家族の一員のような存在のようです。

Now I don't mind bugs and kabutomushi are just another bug. They are neat and interesting, but that's enough. I don't think I would ever keep one, or like many people seem to do, spend lots of money to buy one. The other day at a picnic, one landed on our sheet and started walking across toward me. Rather than pick it up or touch it I got out of the way and let it walk by. In this respect I think I am like most Americans; beetles are ugly and are near relatives of cockroaches.
僕は虫は気になりません。怖いとも思いません。僕にとってはカブトムシは虫の一種類というだけです。「かっこいい」と言われると、そうかもしれませんが、ただの虫です。僕がカブトムシを飼ったり、または大金を出して買う、ということは絶対にありえないです。 さらに言うと、この前のピクニックでは、カブトムシがシートにとまって、僕の方へ歩いてきました。しかし、拾ったり触ったりせずに、僕はそのカブトムシの歩 く道を避けて、通してあげました。こういうことは、僕は代表的なアメリカ人だと思います。だって、カブトムシってあの醜くいゴキブリの仲間ですから。


On the other hand, most Americans feel a close bond for caterpillars. Lots of American children will catch a caterpillar, put it in a glass jar, feed it leaves and wait for it to become a butterfly. In Minnesota there is an infestation that happens about every 15 years where billions of caterpillars attack the birch trees. Most Minnesotans think it is just a bother, but because of this, all the little children eventually learn to play with caterpillars.
その一方で、多くのアメリカ人は毛虫とちょっと親しい関係を持っていると思います。アメリカでは、毛虫をつかんで、ガラス・ビンに入れて、葉っぱを食べさせて、蝶になることをわくわくしながら待つ子供は少なくありません。ミネソタには10 年に一回ぐらい、白樺やポプラーの葉っぱを食べる毛虫が大発生します。大人にはただわずらわしいだけですが、この大発生で、子供たちは毛虫と遊ぶことに慣れていきます。


Japanese people seem to have a very different opinion toward caterpillars. I have heard many times from Japanese people that caterpillars will make you itch, but I have picked up thousands and never experienced it. Maybe it happens with one or two species, but it is not with all caterpillars.
日本人は毛虫に関しては、違う考え方を持っているようです。日本人に「毛虫を触ったら痒くなるから触らない方がいいよ」とよく言われますが、今までに何千匹の毛虫を拾った僕はその痒い経験をしたことがありません。1、2種類の毛虫は触ると痒くなるかもしれませんが、全部の毛虫がかゆみをおこすわけではありません。

The result however is that a whole nation fears the cute caterpillar and instead loves the ugly beetle.
その迷信があるせいで、日本全国でかわいい毛虫が嫌われた物になって、見苦しいカブトムシが好まれています。

Tuesday, September 06, 2005

Inakadate's Main Street・メインストリート田舎館

A couple weeks ago when I wrote about the village hall I wrote that it was on the main street in the village. Since then I thought it would be a good idea to explain a little more about what this main street really looks like. For some people it might be easy to misunderstand 'main street' to mean a big or a busy street.
一週間ぐらい前に役場がメインストリートにあると書きました。それ以降、もうちょっと細かくこのメイン・ストリートを説明しなくちゃと思いました。それは「メイン・ストリート」を読んで、誤解して大きくて忙しい道と想像してしまう人がいるかもしれないと思ったからです。

Inakadate's main street is neither big nor busy. It used to be Highway 102, the main road between Hirosaki and Kuroishi, but since the bypass was build about 20 years ago, it is just another narrow curvy road sandwiched between two buildings on both sides.
田舎館のメインストリートはあまり大きくもなく、忙しくもありません。昔は、弘前と黒石を結ぶ国道102号でしたが、 20年前バイパスができてからは、両側が建物に挟まれたせまい道路となりました。

Most of the building are just houses, but there are a few stores and businesses still remaining. Let's start at the village hall and go west to get a better idea of downtown Inakadate. In addition to those I mention below, all along this main street there are buildings and storefronts that appear to have once been thriving establishments.
その多くの建物は民家ですが、いくつかの店や企業が残っています。村役場からスタートして西へ行けば、ダウンタウン田舎館のほとんどを見ることができます。ここで取り上げる所の他に、以前かなり栄えていただろうと思われる店舗の跡をいくつか見ることができます。


Right across the street from the village hall is the Sushi Koma restaurant. Except for one other bar which serves a little food, it is the only place in Inakadate that you can sit down and get a full meal. Next to that is an electronics shop/dry cleaner. The sign says 'electronics shop', but looking in the window it seems they mainly sell light bulbs and batteries.


役場の真向かいには寿し駒という食堂があります。もう一軒少し食べ物を出す飲み屋を除けば、僕が知っている限り田舎館では座って、一人前が食べられる店はここだけです。その隣には電器屋・クリーニング屋があります。看板は電器と書い てありますが、窓から見た限り売っているのは電球と乾電池程度に見えます。

Next to the town hall is the Police Station. 'Station', however is a generous word. A policeman lives here and would help you in an emergency, but for any regular police business, you need to go to Kuroishi. Across from the police station is the Inakadate clinic. I understand that it mainly sees patients who can't make the trip to other facilities.
役場の隣には駐在所があります。駐在所ですから、普段警官が一人がいて、緊急の何かがあったら手伝ってくれますが、普通は、黒石の警察署にいかなければなりません。その駐在所の向かいには田舎館診療所があります。僕が聞い た限り、患者は主に弘前などの病院に行く足がない人だそうです。

Further down the street in the next block is the Shinagawa Fishmonger, the Tooku Trust Savings & Loan, the Fujino Apparel Store (selling mainly women's clothes), a garage for the Kuroishi Taxi, and a small store selling fruits & vegetables.

メイン・ストリートの次のブロックまで行けば、品川鮮魚店、東奥信用金庫、藤野呉服店(婦人の服)と黒石タクシーの駐車場があります。そのブロックの最後に小さな八百屋さんがあります。


After that the main street continues for about one more block before straightening out into rice fields. In that last block there is a restaurant, a bicycle shop, the office for a small construction firm, a gas station, the small bar mentioned above and a small auto repair garage.
田舎館のメインストリートは、まっすぐになって田んぼに入り込む前に、もう1ブロックぐらい続きます。そこには、小さな食堂、展示品がほとんどない自転車/バイク屋、小さな建設会社の事務所、ガススタンド、上で説明したもう一軒の飲み屋と車の整備工場があります。

That's it really. I took the above photos about three in the afternoon by walking almost straight down the middle of the main street. There are a couple of other roads through town (in addition to the bypass) that probably get more traffic, but this one is the main street-- in this great little village.
大体それがメイン・ストリートの全てです。これらの写真は午後3時ごろそのメイン・ストリートの真ん中を歩いて撮ったものです。村にはより多くの車が通る忙しい道があるかもしれませんが、これが田舎館の「メイン・ストリート」です。小さい村ですが住みやすくていい所です。

Monday, September 05, 2005

Election Time・選挙の時期


It is election time here in Japan. Elections are a big event in any nation and Japan is no different. I can't vote and don't have any strong opinions about who should win or why, but I thought I would write about some of the differences I have seen between US and Japanese elections.
日本では、間もなく選挙の投票がおこなわれます。どの国でも、選挙は大事な出来事です。日本も同じです。僕は投票権がなく、勝つべき人やそれらのアジェンダについて、まったく意見がありませんが、日本とアメリカの選挙の違いについて書きたいと思います。

The first big difference is the length of the election. This Japanese election officially started on August 30th. From that day people were allowed to put up posters, run political commercials and drive about in Campaign Cars (which I will discuss later). If you go by the unofficially date even, the election didn't get started until the Lower House was dissolved on August 9th. Before that, very few people could image there would be an election this fall.
一番大きな違いは、選挙の長さです。日本の選挙は正式には8月30日から始まりました。その日から、ポスターを張ったり、 CMを放送したり、選挙カーで走り回ったりと本格的な選挙戦が行われています。しかし、その前の非正式的なスタートを見ると、それは国会が解散した 8月9日までしかさかのぼることができません。それ以前に、今年の秋に選挙が行われると予想した人が非常に少なかったと思います

Compare that to an American election, President Bush just started his second term nine months ago and the next election won't be for more than three years, but people are already starting to move. Within a year from now, people will be actively running and campaigning. For both the candidates and the average citizen, the US elections are a painful marathon of more than two years. Quick Japanese elections are much better.
この長さをアメリカの選挙と比較 したら、ぜんぜん違います。ブッシュ大統領の2期がたった9ヶ月前に始まったばっかりで、次の選挙は3年後ですが、数多くの人がもうす でにその選挙に向けて動いています。今から一年後には、出馬する政治家が決まって、精力的にキャンペーンをしているでしょう。政治家にも、普通の国民にとってもアメリカの選挙は2年以上に続く長 くて、苦しいマラソン・レースになっています。日本の早い選挙の方がずっと良いです。

Another noticeable difference seems to be the amount of money spent on the elections. Probably partially because of the quickness, but Japanese elections don't seem to use that much money. I have seen a few TV commercials during this election season, but nothing like the US election. In years past, Minnesota was almost always won by Democrats and therefore there wasn't campaigning, but during this past election, one out of every three commercials was for a political candidate. I can imagine how much money was spent.
もう一つ違う点は、選挙で使われるお金の額だと思います。日本の選挙は期間が短いからだかもしれませんが、選挙にそんなにお金を使っていないように見えます。いくつかテレビのCM を見ていますが、アメリカの選挙と比較できない感じです。昔から、ミネソタでは民主党に票が行くことがほぼ決まっているから、あまり共和党はそこで戦いませんでした。しかし去年の選挙は違って、ミネソタでもかなり厳しく選挙戦が行われ、CMの3分の1ぐらいが政治関係のものでした。どれぐらいお金を使ったか、想像できません。

The final big difference between US and Japanese elections is the use of Campaign Cars. This is a national election so here in little Inakadate I haven't seen too many Campaign Cars, but oftentimes these cars with huge speakers can drive you crazy. If you've never seen one, people in white gloves drive around and basically scream, 'vote for ____'. I would even call it 'noise pollution'. If I could vote I would vote for the person who respected my right to silence and didn't use a campaign car.
最後の違いは単純かもしれません が、アメリカでは選挙カーが使われていません。今回は全国の選挙ですから、人口が少ない田舎館村には選挙カーがあまり来ていない感じです。しかしこの大きなスピーカーが乗っている車は本当にうるさくて気が狂いそうになります。外国にいて、選挙カーを見たことがない皆さんに説明とすれば、選挙カーとは白い手袋をしている人が運転していて、上のスピーカーから「__さんに投票して下さい」とうるさく繰り返して叫ぶ自動車です。今回はあまり苦情が言えませんが、本当に騒音公害に過ぎないです。僕は選挙権がありませんが、あれば、選挙カーを使わずに、静かな環境を尊重してくれる候補者に投票するかもしれませ ん。

May the best man (or woman) win.
今度の選挙で一番いい人が選ばれますように。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?

Free Counter
Free Web Counter